忍者ブログ

omocha journal

あそんだり描いたりの記録

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

再び水彩を始める

表題の通り、去年の暮あたりから絵の具をたびたび引っ張り出しては水彩で文字や模様を描き始めました。そのうち既存の百均絵の具では物足りなくなり、インキで描いてみたり。

名村大成堂さんの「アートカリグラフィーインク」を少しずつ買い足しながら色のバリエーションも増やしています。先日はとうとう植物柄にも挑戦しました。植物柄はこれまで何度も挫折してきたけど、今度こそ思うように描けるようになりたいな。





ところで。
先日のWNウォーターカラーマーカーは、使いまくってたら翌日には筆跡がボソボソし始めました。買うのを2本だけにしといてよかった(^^;)

たった一日でこんなんなっちゃうって。お値段が約5分の1のマイルドライナーとチップの耐久性が同程度ってこと!



ただ、WNの製品はインキの質がすごくいいらしいので(このマーカーにも高級染料を余すことなく使ってるとか)、お値段はインキ代ってことでしょう。おそらく絵の具で買ったほうがお得ですね。

そもそも絵の具で言うところの高品質って、発色のよさや退色しにくさなどの要素で決まるんですよね?他にもありそうだけど。いずれにせよまだ初心者の私にはWNは高級すぎかな(^^;)



絵の具といえばっ

先日、自分史上初めて和カラーの絵の具を買いました。
その名も「絵墨 明」。




墨運堂さんの製品です。
世界堂で1000円くらいで買いました。安っ!!





中はこんな感じ。つるつると綺麗で、一番最初は筆を入れるのがもったいなく感じました。



とても暗い色に見えるけれど、実際に水で薄めて塗ってみると明度によってはとても鮮やかです。



↑の作品すべてこの「明」を使っています。水以外に何もまぜなくてもかんたんに品のある色が出せて、描いててとても楽しかったです。墨が含まれてるゆえの気品ですかね?!こんなに素敵なものを低価格で使わせていただき感謝m(_ _)m いつか絵の具に見合った絵を描ける日までがんばって練習します。


ところで墨運堂さん、奈良の企業なんですね。奈良は墨で有名だから、もしや関連画材も多いのでしょうか?つぎにあちら方面に行くときは予め調べてそういうお店をまわってみたい。(でもどうやって調べたらいいかな?



奈良の企業といえば。
去年初めて手にした「漫画ライナー」の東山さんも奈良です。



このペン、メタリックカラー各種のほかブラックとホワイトがあって、自分はゴールドとコッパー(カッパー)を仕入れたのですがすっっっっごく良かったです。特にコッパー。隠蔽力はもちろん文句なしで、とにかく色が最高。

ゴールド/シルバー/コッパーはありふれた色だけどメーカーによって全然発色違うので、買ったものの出番なしのマーカーがそれなりにあります。これは久しぶりのうれしい買い物でした。

ほかに、同じコッパーで色がいいのは SARASA CLIP の「銅 1.0」なんですけど。SARASAはメタリックカラーはもちろんスタンダードカラーでさえも、ちょっと使わないとすぐインク出なくなるんです。コッパー(銅)はこの数年で4〜5本買って、みんな駄目になりました。ひどいのは買ったときからインクが固着してました。なので最近はSARASA自体を買っていません。「漫画ライナー」はチップがボールペンタイプじゃないから、すくなくとも固着して描けなくなることはなさそうです。同インキ色でもう少し細いのがあると嬉しいですね。




また話が飛びます。

先述の「漫画ライナー」を仕入れた新宿のToolsさんなんですが...
なんと今月の29日をもって閉店だそうです涙

年始にはTwitterで告知されてたのに、私はお店で店員さんに言われるまで全く気づかず、完全に寝耳に水でした涙


古いお店だとは聞いていたけど、なんと新宿の地で50年以上もお店を続けていらしたそうです。会社が、じゃなくてお店の話です。私より年上じゃん!ほんとうに老舗だったんですね(;_;)

自分が通い出したのは LUMINE EST に入ったあと、ごく最近のことです。新宿で画材を求めるなら世界堂がありますが、駅から少し歩くので気軽には寄れません。tools新宿店は駅直結という絶好のアクセスで、お店は小さいものの独特の展示にコアな品揃えで、まさにコンビニ画材店でした。これまで当たり前のように利用してきたけれど...この便利さを享受できるのも残り数日となりました。

あの場所でお店を維持するのはきっと大変だったことでしょう。閉店してしまうのはあまりに悲しいけれど、これまで頑張ってくれたことに、改めて心から感謝したいと思います。

店員さんたちはどこへ行くのかなぁ(T_T)御茶ノ水店でまた会えるといいな...


タグ: [カリグラフィー・レタリング]
 

拍手

PR

初Winsor&Newton

ずっと気になっていたウィンザーアンドニュートン (Winsor&Newton) こと WNのウォーターカラーマーカーを買いました!



池袋パルコの世界堂で2色だけ入手。ほしい色は欠品でした。あまり売れないのか在庫補填されてなくて、棚ががらがらでした。新宿三丁目の世界堂本店ではこんなビニール個包装じゃなかった気がする。


↑陳列棚に並べる前に商品を袋から出してって書いてありますね。

一瞬試し書き防止かなとも思いましたけど、他の製品は梱包されてなかったし、マーカー類の売り場には「蓋とインキのお色が同じとは限らないので購入前に試し書きをおすすめします」と張り紙もありました。謎です。やっぱちょっと値のはる商品だから?



使ってみたところを、途中から動画に撮りました。

この投稿をInstagramで見る

ᗩᓰ(@ai_craftart)がシェアした投稿


エコラインのような濃淡はあまりなく全体的にこっくり濃いです。筆跡だけ見るとTombowのABTぽい?でもチップ(太い方のニブ)は全然違います。ニブを紙に押し付けたときの柔らかさがまるで毛筆みたい。でも筆ではないから掠れることもないし、他のマーカーで味わったことのない滑らかさです。

だいたいのマーカーはブラッシュレタリングに使うと次第にニブがぼそぼそしてきます。私みたいに使いまくる場合は安いものは一日でダメに。余計な負荷をかけるからなんですけど。これだけ柔らかいとしばらく書き味が続くかもと期待しちゃいます。毎日使って確認してみます。


きのうは新年2日ということもあって、仕事のあとに行こうとしたら他の世界堂はどこも18時閉店。それで普段あまり行かない池袋パルコ店に立ち寄ったら、なんと2割引きセールしてたみたい!会計時になんかへんだなと思い、あとからレシートを見て発覚。



世界堂は新年はみなこうなの?たまたま?店内に何かアナウンスあったかな...。入店まもなくから蛍の光が流れていたので焦ってて、いろいろ確認する余裕がなかった。もっと買えばよかった!!


マービーのルペンが国内向けに新色を出したので、ほんとうはそれ目当てで行ったんですけど、肝心なこちらは置いてなかったです。次は新宿世界堂に行きたい。


タグ: [カリグラフィー・レタリング]

 

拍手

年末年始も



なんとか書きました。

この投稿をInstagramで見る

ᗩᓰ(@ai_craftart)がシェアした投稿


大晦日↑
百均の絵の具で。




元旦はひさしぶりに17時間寝て、寝所から這い出したら夕方。当然初詣どころではなく、買ってあったちょっとだけいいステーキ肉を焼いて頂き、近所で買い物して、年賀状を読んで、海外ドラマみて、肉野菜炒めを作って食べて、テレビで映画を見て(南極料理人)、またうどん食べて。親子して食べてばっかり笑


日付変わって2日の朝方になって書き始めました。

この投稿をInstagramで見る

ᗩᓰ(@ai_craftart)がシェアした投稿


↑新年早々だいぶ地味ですが。

スペイン語で「私の年よ!」みたいな意味です。
英語圏のカリグラファーで año を ano と書いてる人がいてぎょっとしたのですが、前者は「年」、後者は「お尻の穴」と全く意味が違います(;´༎ຶД༎ຶ`)ずぇったいに間違えちゃいかんよー笑

2020年も色々ありました。良くも悪くもいろいろと勉強になった一年でした。
今年はどんな年になるかなぁ。
いつか人生初の占いを受けたとき、今年か来年に出会う人は生涯に渡り私を支えてくれる人だと言われました。
そんな人ほんとうに存在するのかな笑

夜が明けたら今日2日から仕事始め。
今年も身を粉にして働くぞ!がんばれ自分!


タグ: [カリグラフィー・レタリング]
 

拍手

金箔で失敗


子供がスライムにはまっていて、スライマー(自作勢)御用達のショップでいろいろ注文してるのですが。

今回外国産のやすい金箔(材質は銅)を買ってみたところ意外に状態がよく、商品レビューに、(スライム用だけど)「カリグラフィーにも使わせていただきます」という主旨のレビューしました。が、なんと後にギルディングにはぜんっぜん使えないことが判明。



なぜ試してからレビューしない!!

もちろん商品にはなんの罪もないし、カリグラフィーに使うという文言だけをこっそりレビューから削除しようとしました。でも投稿済のレビューは編集削除不可どうしよう。

なのでショップのレビューには私の嘘が掲載されたままになる見込みです...

もし見かけても騙されないでください。
安い金箔は脆すぎて、掴むだけでも至難の業。ワックスの上にふわっとかぶせながら軽くふーっと息を吹きかけたらバラバラの粉々になりました(;´༎ຶД༎ຶ`)




カリグラフィーというかブラッシュレタリング、たとえ仕事がぱつぱつでも、体調がつらすぎない日は毎日書くようにしています。トラディショナルはしばし休憩中。きのう呉竹のカリグラフィーぺんでアンシャルを久々に書いたくらいです。

パイロットのパラレルペンを、6.0ニブに加えて3.8ニブも買い足したので、ほんとうはアンシャルを書きまくったりゴシックテキストゥーラも模索したいのです。ところが先日何を考えたか3.8ニブにブラックインクカートリッジをうっかり装着してしまい。ブラックがきらいってわけではないんだけど、使いたい色があったので、いっきにモチベーションが落ちてしまいました。

というのもカートリッジの再装着はペン本体の破損につながるからやめよ、と取説にはあって。でも海外の方もやってるしいきなり壊れることはないでしょ、と以前つけかえをやってみたのです。

そしたら最初はよかったものの2〜3回付け替えたところでカートリッジの樹脂が縦に割れてインクが漏れ出す事件が発生。「ペンが壊れる」というかそっち(インク)の問題ね!早く言ってよ!みたいな。しかも装着時に割れたはずなのにすぐには漏れなくて、持ち歩いてるうち徐々に漏れてくるというのが破壊力高い。ペンケースのみならず鞄を一つダメにしました....(^▽^;)起こるべくして起こった事故なので、反省orz


つぎ新宿世界堂に行ったらもう一本3.8を買い足すつもりです。パラレルペン、消えないでくれるといいな。使いたいインクの数だけ必要なの私には。立川世界堂では10月に売り場ごと消えて、セーラー万年筆かなにかに置き換わってました。そのすぐ脇のオートマチックペンに似た木の柄のペン(ブランド名失念)の僅かな売れ残りも消えてました。買うつもりでなかったから困ってはいないけど、さみしいではないですか。  
タグ: [カリグラフィー・レタリング]
 

拍手

近況

また半年近くブログを放置してしまいました。過去記事からゲオマグを注文くださった方、ほんとうにどうもありがとうございました。

夏以降、カリグラフィーを再開しました。併せて最近流行りのブラッシュレタリングにも手を出し、直近はひたすら書いてばかりです。

私が初めてトラディッショナル・カリグラフィーを習ったのは、今から17年前。スティーブ・ジョブズが大学時代に習っていたと知って興味を持ったのがきっかけでした。当時はカリグラフィーと言うと同世代の友人の反応は「なにそれ?」でしたし、同世代に限らずそもそも世間では古臭くて変わった趣味だったと思います。教室にも若い女性は自分しかいませんでした。

通った教室ではこれまたコアなフォント:アンシャル体・ゴシックテキストゥーラを中心に教えていて、おしゃべりできる友達もいなかったわたしは書くことに熱心な生徒でした。しかし一年経って、ようやくイルミネーション(写本装飾)クラスに移ったときに教室をやめてしまいました。ほんとうはケルト模様や、別クラスでイスラミック・カリグラフィーも習いたかったけど、教材費とレッスン料が高くて続けられませんでした。

今年15年以上ぶりにペンを握ってみて、一か月をすぎたあたりで感覚を思い出してきたのでほっとしています。最初はゼロからやり直しになることも覚悟していました。子供が手を離れたらもう一度習い始めてもいいかなと思います。

で、トラディショナルカリグラフィーをやる傍ら、この5-6年アメリカから流行りだしたモダンカリグラフィー(ブラッシュレタリング等)を含むハンドレタリングにも挑戦しています。子供のころから文字をいじって遊ぶのが好きだったので取っ掛かりは易かったけれど...トラディッショナルのようにきっちりかっちり標準化されてないため、むしろ難しい!自由に表現できる分、書き手のセンスが問われます。同じトラディッショナル経験者でもカッパープレートをしっかり学んだ人は私より上達も早いんだろうなと思います。なにはともあれ、がんばろう。




というわけで、ひたすら文字ばかり描いていて、ブログに文章として投下するネタがめっきりなくなってしまったのが、ここを放置していた理由です。

Instagram / Youtube / Tumblr の投稿は相変わらず続けています。
先々月にはLINE公式アカウントも取得して、過去分90件分くらい投稿しました。でもこのサービスはまだまだエディタや投稿システムに不具合が多くて、利用してて疲れたので更新をやめています。
タグ: [カリグラフィー・レタリング]
 

拍手

ブログ内検索

当ブログ内を検索

ブログ情報


◇ ブログ名:OMOCHA JOURNAL (おもちゃじゃーなる)
◇ 紹介文:遊んだり作ったりを記録。幼児向けおもちゃ,折り紙,謎の紙工作,スピログラフ,ゼンタングル,しまいにはUVレジンにまで手を出し,無節操極まりない。コロナ禍に突入してからは紙に書くお手軽なカリグラフィー・レタリングに打ち込んでいます。
◆ 著者名:A
◆ 性別:
◆ 誕生日:秋霜烈日
◆ 職業:みんなの希望を定義
◆ 特技:独りでカラオケに行ける
◆ 趣味:トイレ掃除
◆ ひとこと:
◆ 著者近影:


正当なCSSです!

View My Stats
hit count since 22:21, 8th March 2018





リンク



instagram@ai_craftart (低浮上)



instagram@taqiubao ※当方は許可されていない場所や建造物に何かを描いたり汚したりする活動を一切行いません。また、こういった活動を支持しません。



memorandum (tumblr) ··· 気になるもの,忘備録。

倉庫 (tumblr) ··· (旧:「幾何学とおもちゃのメモ」)。2022年以降は Instagram に載せきれなかった自分の作品などを置いています。

Tiktok ··· 主に2022年以降IGに投稿したリール動画をそのまま置いています。

ニコニコ動画 ···· 主に2022年以降IGに投稿したリール動画をそのまま置いています。

Gist ··· 当サイトのレイアウトをいじったときに今後も使いまわしたいコードを忘れないように置いています。




これより下は,2022年1月現在更新止まってるものが多いです。



Youtube



▶過去に描いたスピログラフ集@ Pinterest
(途中からインスタに移行済)



ごはんろぐ(低浮上)
スクラップブック[2020.06.09〜]
Linkedin
facebook